2012年07月04日
大人も楽しい七夕飾り♪
久しぶりに・・・というか
○○年ぶりに、七夕飾りの短冊に
お願い事を書きました

笹の葉につるさせてもらいましたよ。

忘れていた楽しさを思い出させてもらったわぁ~
ありがとうございました
紀の川市の ビューティサロン“shine”では
そんな楽しいことをしてくれています

ぜひ“shine”に行って楽しんでね
そして・・・
あらためて、たなばた(七夕・棚機)の歴史を読んでみましたが、
七夕は織姫と彦星の「星伝説」だけではなく
「棚機女の行事」や
「乞巧奠」(書道やお裁縫が上達するよう願う儀式)が
時代を経て合わさり、現在のような七夕になったと
言われているそうです~♪
詳しくは小さいお子さんに説明するのは少し難しい話かも。
ならば、飾り付けの意味を知っていると
子どもと一緒に飾り付けしながらお話できるかな
竹を立てる…神様やご先祖様が地上に降りる目印。
空洞になっている部分に力が宿っている。
短冊を掛ける・歌を歌う…字が上手になるように。
習い事が上達するように。
ひし形つなぎ・あみ飾り…もともとは布や飾り糸で、
裁縫がうまくなるように。
ちょうちん・野菜…神様やご先祖様へのお供え物。
やっぱり、短冊をかいたり お歌歌う意味をお話するのと
お星さまのお話が一番わかりやすいかもね
日本の行事は深い~いいです
○○年ぶりに、七夕飾りの短冊に
お願い事を書きました


笹の葉につるさせてもらいましたよ。

忘れていた楽しさを思い出させてもらったわぁ~

ありがとうございました

紀の川市の ビューティサロン“shine”では
そんな楽しいことをしてくれています


ぜひ“shine”に行って楽しんでね
そして・・・
あらためて、たなばた(七夕・棚機)の歴史を読んでみましたが、
七夕は織姫と彦星の「星伝説」だけではなく
「棚機女の行事」や
「乞巧奠」(書道やお裁縫が上達するよう願う儀式)が
時代を経て合わさり、現在のような七夕になったと
言われているそうです~♪
詳しくは小さいお子さんに説明するのは少し難しい話かも。
ならば、飾り付けの意味を知っていると
子どもと一緒に飾り付けしながらお話できるかな


空洞になっている部分に力が宿っている。

習い事が上達するように。

裁縫がうまくなるように。

やっぱり、短冊をかいたり お歌歌う意味をお話するのと
お星さまのお話が一番わかりやすいかもね

日本の行事は深い~いいです

Posted by ピュアママ at 00:31│Comments(0)
│日々のこと